知多米とは

「知多米」はJAグループ愛知のGAP基準に沿って生産された、知多半島産のお米(うるち米)を「集荷・検査」し、JAあいち知多が責任をもって販売する安全・安心なお米です。

JAあいち知多では「農業者の所得増大」「農業生産の拡大」「地域の活性化」の実現を目指した取り組みを進めています。知多半島産農畜産物をブランド化し、広く浸透させるため、新たな名称設定や統一を行っています。

知多米のラインナップ

にっこりおいしい栽培米 こしひかり 2㎏

化学肥料と農薬の使用回数を半分以下で栽培するなど、環境にも優しく、契約農家がこだわって育てたお米です。

知多米 こしひかり 5㎏

もっちり甘いお米の定番。しっかりとした粘りがあり、甘みが強い品種です。どんなおかずにも合う味わいです。

知多米 あいちのかおり 5㎏

粒が大きく、輝くようなツヤとあっさりとした味が特徴。冷めても硬くなりにくいので、お弁当やおにぎにりにおすすめ。

お買い求めは「JAあいち知多のグリーンセンター・グリーンプラザ」へ

 

お米の保管方法

清潔保管

【虫の発生防止】
気温が高くなると虫が発生することがありますので、保管容器はこまめに清掃し、前のお米を使い切ってから、新しいお米を入れましょう。

密閉保管

【カビ等の発生注意】
お米が水に濡れるとカビなどが生じる恐れがあります。密閉容器に入れ、さらに濡れた手や計量カップを容器の中に入れないようにしましょう。また、湿気の多い場所や、水にかかる場所には置かないようにしましょう。

冷暗保管

【お米のひび割れ防止】
べたついたご飯の原因になるお米のひび割れや水分の飛散を防ぐため、直射日光の当たらない涼しい場所に保管しましょう。

無香保管

【においの強いものに注意】
お米はにおいが移りやすいので、お米の近くににおいの強いもの(灯油・洗剤・化粧品など)を置かないようにしましょう。

 

ご飯の上手な炊き方

洗う

①お米の割れを防ぐため、ゴシゴシと研がず、多めの水で手早くすすぐようにやさしく洗いましょう。

水加減

②お米は計量カップで正しく計り、水加減は釜を平らなところに置き、釜の目盛に合わせてください。後はお好みにより調節してください。

浸す

③ふっくらご飯にするために、炊く前に必ず水に浸しておきましょう。(夏場30分、冬場60分を目安)

蒸らす・ほぐす

④炊きあがったご飯は10~15分蒸らした後、すぐにほぐしましょう。
※炊飯器によっては蒸らしまで行うものもありますのでご確認ください。

レシピ

  • 女性部伝統まぜごはん

一覧へ戻る